高校数学調律研究室
open-menu closeme
数学
教育
技術
道具
案内 icon
高校数学調律研究室の概要 筆者の情報 免責事項とプライバシーポリシー 記事の利用 幽霊新聞(ブログ)へ移動 Mathlog へ移動(検討中の問題) Twitter (X) へ移動 GitHub へ移動
  • Markdown から HTML と PDF を作る

    calendar 2025-05-06 · 5 分程度 · Markdown VSCode 教材組版

    講義記録や業務文書を書くにあたって,ひとつのファイルから HTML と PDF をそれなりの見た目で作れるように VSCode の Markdown PDF を用いてテンプレートを作った。 これをまとめる。

    続きを読む

  • LaTeX と typst の比較

    calendar 2024-12-28 · 12 分程度 · 教材組版 LaTeX導入 typst導入

    高校数学資料(授業プリント)をコンピュータで作るにあたっては,数式や図表を扱えるソフトウェアを使わねばならない。 オープンソースソフトウェアの中では,とくに LaTeX と typst が知られている(ほかにも SATySFi が知られるが,高校教員が実地で使うにはまだ情報が少なかろう)。 ここでは,組版ソフトウェアについての知識を前提とし,主に高校数学資料を作る観点から,LaTeX と typst それぞれの特徴を考える。

    続きを読む

  • 横書き文書の句読点

    calendar 2024-12-03 · 13 分程度 · 教材作成 業務安定

    高等学校の数学科教育における横書き文書の句読点について考える。さらに,感性の度合いが大きくなるものの,併せてその他の横書き文書についても思い見る。

    先に,日本語は句読点に寛容であり書き手が思うように使えばよいことを申し添えておく。この記事は,私がどのような句読点を選んだかの記録に過ぎない。

    続きを読む

  • LaTeX の執筆環境を TeXworks から VSCode へ

    calendar 2024-11-18 · 12 分程度 · LaTeX導入 LaTeX活用

    TeX Live によって LaTeX を導入すると,標準のエディタとして TeXworks がついてくる。私は長らく TeXworks で不満なく教材を書いてきたが,VSCode の入力支援やダークモードは評判がよいため,乗り換えてみることにした。

    ここでは,高等学校数学科教員としての立場から,講義資料(授業プリント)を念頭におき,VSCode による LaTeX 執筆環境をどう整えたかをまとめる。

    続きを読む

  • 日本の教育における数学的表現

    refresh 2024-11-28 calendar 2024-11-09 · 5 分程度 · 数学教育 教材組版

    英語圏において標準的な数学的記法と,日本の教科書において標準的な数学的記法には,いくつかの違いがある。 これによって,LaTeX や typst といった組版ソフトによって高等学校・中学校向けの数学に関する教材を書くときには,気を配らねばならない。 それらの違いについて,簡単にまとめる。

    There are some differences between the standard mathematical notation in English and in Japanese high school. This means that we have to be careful …

    続きを読む

  • Typst を試す・学ぶための記事

    refresh 2024-12-11 calendar 2024-10-25 · 7 分程度 · Typst導入 Typst活用

    2023年に発表された組版ソフト typst が使いやすく楽しそうである。これを試す・学ぶための記事をまとめる。まだ日が浅いため,これからも詳しい記事が増えるだろう。

    インストールが易しいこと・原稿を書くとリアルタイムでプレビューされること・短縮記法(>= で ≧ と入力できる,など)が使えることなどがよく挙げられる利点である。

    続きを読む

  • Typst における高校数学テンプレート

    refresh 2024-12-28 calendar 2024-10-24 · 9 分程度 · Typst活用

    ここは,Typst を用いて中等教育での教材(授業プリント)作りに適した出力を手軽に得るためのプリアンブル集 The Japanese Educational Preambles for typst の配布ページである。

    続きを読む

  • プログラミングにおけるフォント

    refresh 2024-10-16 calendar 2024-05-12 · 3 分程度 · 業務安定 フォント

    プログラミング用フォント,すなわち LaTeX や Markdown の原稿を書くフォントとしてどのようなものが使いやすい・見やすいかを考える。

    続きを読む

  • LaTeX 導入・学習へのリンク集

    refresh 2024-12-11 calendar 2023-08-13 · 9 分程度 · LaTeX導入 LaTeX活用

    私は高校数学の教材(授業プリント)を LaTeX によって作っており,高校数学の教育環境をよりよくするために,LaTeX を広めたいと考えている。 ここでは,高等学校数学科教員の立場から,LaTeX を用いて文書が作成できるようになるまでの導入方法と,LaTeX を用いた教材作成をより豊かにする記事へのリンクをまとめる。

    続きを読む

  • 記事の利用

    refresh 2024-11-02 calendar 2023-08-11 · 3 分程度

    続きを読む

    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • »
    • »»

特集記事

  • Markdown から HTML と PDF を作る
  • Typst における高校数学テンプレート
  • LaTeX における高校数学テンプレート

新着記事

  • LaTeX と typst の比較
  • 横書き文書の句読点
  • LaTeX の執筆環境を TeXworks から VSCode へ
  • 日本の教育における数学的表現
  • Typst を試す・学ぶための記事

タグ

LATEX活用 8 LATEX導入 7 教材組版 5 業務安定 5 TYPST導入 3 TYPST活用 3 教材作成 3 数学教育 3 業務軽減 3 授業理念 2 MARKDOWN 1 PANDOC 1 VSCODE 1 フォント 1 学びかた 1
高校数学調律研究室

Copyright 2014/ 日下部幽考。数学的・技術的疑義はメールまたは twitter にてお寄せください。

to-top